
パデルはほとんどテニスと同じルールで進みますが、前回ロブの記事を読んでいて勉強になったのは同じロブでも目的が違う、打ち方が違うという点でした!ボレーに関しても同じあっても目的が異なることはあるのでしょうか?
どーも!Ashiyaです!ボレーはあまり得意ではありませんが、みなさんに抑えていただきたいポイントがありますので書き綴っていきます!
【パデルショット】パデルとテニスで異なる「ボレーの打ち方と注意点」
ボレーとは
結論から言いたいところなのですが、いくつかポイントがあるのでそれぞれ書いていきます。
まずボレーは相手のボールをノーバウンドで取ることです。主に顔から足元までの高さで行われることが多いです。
パデルとテニスで同一である点は「攻撃的ショット」であることです。
ボレーからウィナー(相手のラケットに触れずに決まったショット)に繋がることはよくありますし、ボレーだけで決まることもあります。
意味の異なる攻撃的
先ほど「攻撃的ショット」と書きました。みなさん攻撃的というと、どうしても「速い、強い、高速スライス」といったいイメージを持ってしまいます。
しかしパデルにおいて「攻撃的」というのはそれが全てではありません。テニスプレイヤーから見ると「なんなん?その中途半端なショット?」というショットが攻撃的であることもあります。
というのもこの「中途半端さ」が壁に囲まれたコートでプレーする上で非常に大切になってくるからです。
有効な中途半端さ
中途半端といっても、ただ「ぽ〜ん」と返したボレーでは相手の打ちやすいボールを提供するだけです。
ではどういった中途半端さが有効なショットになるのか。それは2バウンド目が壁際にくるような中途半端さです。
後壁、横壁、フェンスに当たる前に2バウンドする、もしくは壁に当たってすぐに2バウンドするようなショットが有効です。
パデルを一度でもやったことがある人なら分かると思いますが、「こんなんどうやって取るん!?笑」てなるやつです。
この状況がたまたま起きて笑いが起きることがありますが、レベルが上がるとわざとこれを狙ってポイントを取りに行きます。
中途半端なボレーの良い点
これはリスクが非常に少ないことがポイントです。
リスクには2種類あります。1つ目は自分がミスして相手のポイントになること。2つ目は相手のチャンスボールになりピンチな状況に陥ることです。
一番避けたいのは1つ目のリスクです。2つ目のリスクは相手がミスする可能性があるからです。
それを意識した上で2バウンド目が壁際にくるようにボレーを打つということは1バウンド目は壁際よりコート中心側にボールを打つことになります。(下図参照)
図からも分かるように青枠はリスクが少なく、まずアウトすることはありません。一方赤枠はネット、アウトする可能性があります。
しかしテニス経験者は白線状(コート脇)にボールを集めることが良いボールという感覚が残っているため、リスクの高い赤枠内を狙ってしまうことが多いです。
チャンスボールをスライスの利いたボールで赤枠内に打つことは有効的ですが、どんな状況でもそのようなショットが打てるわけではありません。
にも関わらず全て赤枠内を狙う癖がある人は認識を改めたほうが失点することが少なくなります。
テニスボレーのリスク
中途半端なボレーが壁に当たった時、上述したように跳ね返りが少ないため相手はレボテから攻撃的ショットを打つことが難しくなります。
一方でテニスのように強く速いボレーはレボテ力のある人にとって跳ね返りが強い分チャンスボールになることがあります。
下回転のスライスをかけた場合はその限りではありません。
とはいえ
とはいえ強いボールが悪ということではありません。
パデルにおいて強いショットは 「悪」という認識をしている方がいますが私はその意見には賛同できません。
全ては使い方次第だと思っています。
強いショットが打てるから中途半端なショットが有効的になり、中途半端なショットが打てるから強いショットが有効的になると思っています
私自身キレッキレのボールが打てると気持ちいいです。中途半端ボレーに美学も感じていますが。
まとめ
それでは最後にまとめにして終わりたいと思います。
- パデルの攻撃的は(速い、強い、スライス)が全てではない
- 時には(遅い、弱い、中途半端)が攻撃的になる
- 2番はリスクが少ないショットになる
- テニスボレーのリスクを再認識しよう
以上今回はこんな感じになります!ちゃお!