
テニスに関する戦略情報はネットや書籍でもたくさんあるけれどパデルはないよね…テニスとは違うだろうけど一体どんなものがあるのかな?
こんにちは!最近安定して早起きできているので気分がいいAshiyaです!
今回は上記のような質問についてお答えしていきたいと思います!
結論−困ったらセンター−
今回ご紹介するのはこちらです!
前にいる時も後ろにいるときも、困ったときはとりあえずセンターに打っておきましょう!というお話です。
ではそれがどうしてなのかを順に解説していきます。
ミスの確率が下がる
まず1つ目はミスの確率が減るという理由です。
簡単なお話しで、サイドを狙う場合サイドにはフェンスがありますから、サイドアウトの可能性があります。
その点センターには何もありませんので、ネットとアウトにだけ気をつけておけばOKです!
私自身、試合中や練習中にミスが多発する場合は深呼吸してセンターの十字を狙ってショットを打つようにしてできるだけミスの確率が減るようにしています。
ボールが抜ける
センターは一番ボールが抜けていく可能性の高い場所になります。
上記のポジションのようにホームポジションでもサイドよりセンターはスペースが広いペアが多く抜けやすいです。
テニスやパデルを少しでもやったことがある人ならわかると思いますがセンターは相手同士見合うこともあります。
またサイドを抜かれると展開として苦しいのでサイドをしっかり固める分センターに余白ができることもあります。
ボールが抜けると何がいいか
相手が前にいる場合
センターにボールが抜ければ相手は抜けたボールをとるためにポジションを後ろに下げざるをえません。
自分たちがネットをとるチャンスが生まれます。
また単純に後ろに下がりながら打つショットは難しいのでミスにつながります。
相手が後ろにいる場合
相手はレボテせざるを得ません。
私の肌感覚ですが、ストロークよりレボテの方が得意な方は100人に1人と言っても過言ではないと思いますので、レボテさせることは有益です。
また自分のボレーにスライスがかかっていれば、相手の打点も低くなりますし、2バウンドの確率も出てきます。
逆に自分が苦しいときはレボテさせることで時間を稼ぐことができます。
一瞬じゃん!と思う方がいると思いますが、スポーツは一瞬の判断が勝敗を分けることがよくあります。
最良の一瞬の判断を行えるように、一瞬の時間を稼ぐことは大切なことです。
角度がつかない
ここまで読んでいただい方に一番パデルらしい情報をお届けします!笑
上記の内容はテニス経験者であれば多くの方が承知のことだと思います。
ですがこの「角度がつかない」に関しては「テニス経験者でもあまり考えていないな」とコーチをしながら実感しています。
それはどう言うことか、下記の図をみてください。
青色がミスしにくいショット、赤色がミスしやすいショットです。
上記のことから相手がセンターにいる場合、角度をつけたショットは難しいことがわかります。
角度をつけられなくなる、つまりフェンスを狙いづらくなるということです。
フェンスはレボテができる人にとっても非常に厄介ですから、スピードをつけて狙われるとたまったものではありません。
フェンスを狙いにくくするためにもセンターは有効なのです。
ロブも抜けにくい
ロブを打つときストレートは距離が短いですからクロスに打つよりミスの可能性があがります。
下の図をみてください。
先ほどのお話を考えれば、なるほどセンターはミスしやすいからクロスにロブが上がってきやすいんだなと思うでしょう。
しかしセンターからクロスにロブをあげるとき、必ず相手の頭上を通らなければならないというのがネックになります。
わかりやすく直線状で書きますが以下の図のような状況になります。
このように相手の頭上を通るロブは非常に危険です。
甘く入れば簡単なチャンスボールなります。
いいボールがいっても相手がうまければガンチョやバンデッハでカットされてしまいます。
じゃあセンターに打てばいいやん!と思ったあなた。
ちょっと前のお話を思い出してください。
センターは距離が短くてミスしやすかったですね。
ですのでセンターからロブというのは結構難しい選択になるのです。
特に天井の多い日本では。
逆にクロスからのロブは以下の図のように抜けやすくなることも知っておいてください。
まとめ
今回はパデル戦略を書いてみました。
1ポイントの中で攻め方のアイディアが思いつかないときはとりあえずセンターを狙っておきましょう。
片方の相手を揺さぶるという作戦などがある場合は別でけどね!
最後にもう一度センターを狙う理由を確認しましょう!
- リスクが少ない
- ボールが抜けやすい
- 相手のショットに角度がつきにくい
以上です!この戦略を使って是非勝利を掴み取ってください!
それではちゃお!