
どーも!Ashiyaです!今回はサーブの初級編ということでフラットサーブについて解説していきます。
【パデルショット】フラットサーブの打ち方とルールについて解説【初級編】
サーブとは
ポイントの始まりに打つショットのことです。サービスラインより後ろでワンバウンドさせてから打ちます。
フラットとは
フラットとはボールにあまり回転をかけない打ち方のことです。ボールに回転を与える打ち方としては上回転のトップスピン、横回転のサイドスピン、下回転のアンダースピン(サイドスピンとアンダースピンは共にスライスと呼ばれたりもします)そしてあまり回転のかからないフラットです。
なのでフラットサーブとはあまり回転をかけないサーブということになります。
サーブのルール
ざっくりとサーブのルールを確認しましょう。(一番最後に画像つきで詳細を解説します。)
サービスラインより後ろで1バウンドさせる
腰より低い位置で打つ
対角の長方形に入れる
1ポイント目はフォアサイド(自コート右側)
2ポイント目はバックサイド(自コート左側)
↑のフォアサイドとバックサイド順に繰り返す
サーブの打ち方(フラットサーブ編)
トス
サーブを打つために手からボールを放つことをトスと言います。
手は腰の高さにセットして、手のひらを下に向けます。そのまま手を開いてボールを落とします。力を加えて腰より高い位置でサーブを打つと反則になるので注意してください。
テイクバック
テイクバックは腰辺りに、もしくは少し下側にラケットを引くようにしましょう。
スイング+サーブアンドダッシュ
スイングは押し出すようにして、ラケットをブンブン振らないようにしましょう。簡単にフォルトになってしまいます。
サーブを打ったら必ず前に行くようにしましょう。サーブは自分たちから始まりとても有利です。しかしサーブと同時に前に行かなければ逆にフォーメーションが崩れてピンチになります。
狙うコース
サーブで狙うべきコースは3箇所です。
オレンジ:センター
黄色 :相手の足元
水色 :サイドガラス
センター
フォアサイド側であれば右利きの相手がバックハンドで返球せざるを得ないパターンが出てきますし、相手を左右に散らすことで次のチャンスを作ることが出来ます。
相手の足元
足元はショートバウンドで返球しなければならないことが多く、返球が難しいです。
サイドガラス
壁に当てることで返球が難しくなりミスを誘うことができます。
相手も初心者のうちはここを徹底的に狙ってもいいと思います。
サーブのルール詳細
ルール
フォルト(ミス)
サーブ成功
レットに関して
レットというネット(主に白帯)に当たって相手コートに入った場合は以下のような判定があります。
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またその他にルールやギア、コラムページもあるのでぜひチェックしてみてください。
- 初級−スキルアップ初
- 初中級−スキルアップ
- 中級(※準備中)
- テニス経験者(※準備中)
- パデルのルール
- パデルギア
すべてのパデルショットについて知りたい方はこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」をチェックしてみてください。