
どーも!Ashiyaです!今回は上系ショットの最終手段ガンチョについて解説していきたいと思います。ガンチョはスペイン語でフックや引っ掛けるという意味があるそうです。
パデルショット】ガンチョの打ち方と注意点について解説【初中級編】
ガンチョとは
ガンチョとは相手がロブを打ってきたとき、バンデッでは返せない深さであるが、レボテにして相手を前にこさせるのは嫌だという時の最終手段的にロブをカットするディフェンシブショットである。
ガンチョの良いところ
パデルは基本的にネット取り合う勝負ですので相手を後ろに追いやり、自分は前へ詰める!という戦術が基本です。そこで相手を後方に追いやるショットとして代表的なものにロブがあります。
ガンチョはこのロブを高い打点でカットして相手を前に来させず、自分はネットをキープすることができます。
初中級レベルであればガンチョのフォームをみせるだけで、相手は「あ!レボテじゃない!」と思わせることができ、前に詰めることをやめる人が多く相手ペアは後ろ、自分たちはネットをキープという状況になるます。
ガンチョの打ち方
それではガンチョの打ち方について確認していきましょう。
横を向く
パデルのショットは基本的に横を向きますが、ガンチョの場合それが特に重要です。バンデッハでさえ取れない頭の後ろや高いボールを取るショットです。なのでしっかり横を向いて腕が大きく弧を描けるようにします。シンバルを持ったお猿になりましょう。
構え+スイング
構えからスイングまでは一連の流れで行います。ラケットは足元から体の後ろを通り弧を描くようにスイングしていきます。
打点
打点は状況によって変わります。1つは頭の真上の腕を伸ばしきった高い所。もう1つはそこから45度程度後ろに傾けた後頭部の延長線です。頭の真上はまだ簡単ですが、後頭部の延長線は難しいのでレボテにしてもいいと思います。
左手を添えて
ボールの行方しっかり追うために左手をしっかりとボールに添えましょう。あくまで左手は添えるだけです。添えた左手にスイングしたラケットが収まります。
スナップを効かせて
インパクトがブレる可能性があるかもしれませんが、私の場合はスナップを効かせます。少しボールのスピードがUPするのと高い打点から角度をつけることができるようになります。
ガンチョで狙うコース
続いてガンチョで狙うコースについて確認していきましょう。
センター
初めてガンチョを練習する人はできる限りセンターを狙うようにすると良いでしょう!一番ミスの確率が低く狙いやすいコースうす。
クロス
金網を狙って打つことができるなら金網を狙いましょう。横のガラスを狙った程度では、壁を使わずに早い展開で返球されることがあります。ガンチョはフォーメーションが大きく崩れやすいので逆にピンチになります。
ストレート
難易度は結構上がりますがストレートも効果的です。横壁を狙ったり、前に詰めてきた相手の横をすっと抜けるショットを打つことでポイントを取ることができます。ただし状況判断力とショットの正確性が求められます。
相手の足元
相手が中途半端に前に来ている状態が何となく分かった場合や、ペアの掛け声によって分かった場合は相手の足元を狙って打つことも効果的です。
ガンチョの注意点
最後にガンチョの注意点を確認していきましょう。
跳ねる
ガンチョはスライスをかけることのできないショットです。そのため初めの練習ではセンターを狙うことをおすすめしましたが、相手のレボテ力が高いと壁からはねたボールを攻め返されることがあります。その時は一段レベルの高い相手だと認識して戦略を変える必要があります。金網を狙うorできないならレボテにするetc…
アウトボールまで取らない
アウトボールまで取らないというのは言いすぎですが、白線を超えたボールさえもなんとしてもノーバウンドで返すぞ!と意気込む方がたまにみえますが、そこまでする必要はありません。そこでガンチョを打っても次の状況がかなり苦しいだけだからです。(ポジションがかなり悪い)
ペアにも「下がって」と掛け声をしてレボテで返球しましょう。
次の状況を判断する
先程書きましたが白線より後ろのボールまで必死で追いかける必要はありません。ただし結構前のネットポジションで中ロブのようなボールが飛んできて「頑張って手を伸ばせば届く」という状況下であれば打ったあとも高いポジションをキープしているので無理してもOKです。
ここで考えることはガンチョで打った方が自分達は有利な状況になるのか?という点です。バンデッハでもみかけますが「ノーバウンドで取ることがジャスティスマン」がたまにみえます。ノーバウンドでとっても次の状況が悪ければ、それは正義ではありません。ガンチョで取る理由を明確にしましょう。
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またその他にルールやギア、コラムページもあるのでぜひチェックしてみてください。
- 初級−スキルアップ
- 初中級−スキルアップ
- 中級(※準備中)
- テニス経験者(※準備中)
- パデルのルール
- パデルギア
すべてのパデルショットについて知りたい方はこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」をチェックしてみてください。