
どーも!Ashiyaです!今回はボレーは前衛のストローク、「バンデッハ」は前衛のレボテと言われくらい重要なショットについて解説していきます!多くの方が間違った認識で「バンデッハ」を打っているように思いますのでこの記事で整理してみてくださいね!
【パデルショット】バンデッハの打ち方と注意点【初中級編】
バンデッハとは
バンデッハとはパデルの上系ショットの1つです。このショットの目的は色々とあるのですが、基本的には前衛をキープするためのショット、優位な状況をキープするためのショットになります。
スライス回転をかけて壁に当たってからでも高く跳ね上がらないショットになります。ボール勢いもそこそこ強く打ったり、弱く打ったりと状況に応じて変化させます。
パデルを始めたての頃はバンデッハでポイントを取るんだ!という意識を持つ方が多いです。間違いとは言いませんが、基本的にウィナーを取るためのショットではなく100%ミスしないディフェンシブなショットだと言う考え方を根底にもっておく必要があります。
バンデッハの必要性
自分がパデルでレベルアップしていこうと考えるならば、このスポーツはネットポジション奪い合うゲームだと認識する必要があります。ですので後衛ポジションから相手がボレーミスをするまでバカバカ打つことは得策とは言えません。(めちゃくちゃリスキーです)
そのためチキータやロブなども有効活用してネットポジションを奪うことを考えなければなりません。ここで初中級レベルの方であればロブにおけるネットの奪取率が圧倒的に高くなるでしょう。
このとき相手にロブでネットポジションを奪われないよう活躍するのがバンデッハです。相手のロブを追いかけ空中でカットして即座にネットに戻ることができます。
バンデッハの良い点
バンデッハはたくさんの良い点があります。以下の内容について確認してみてください。
- スマッシュやガンチョのようにボールが壁から跳ねないので相手を後ろにキープさせることができ、カウンターを喰らいにくい。
- そこそこ高い打点から相手の足元が狙いやすくミスを誘いやすい。
- クロスに打った場合、足元をスルーした相手はドブレが発生しミスさせやすい。
- 速度やコースを調整することで深いロブでも自分が前に戻る時間を稼ぐことができる。
バンデッハの打ち方
続いてバンデッハの打ち方を確認していきましょう。
テイクバック
初めてバンデッハに挑む方はラケットのテイクバックを高くするように意識しましょう。高いボールに対してスライスをかけて打つショットになるので低い構えからスライスショットを放つことは基本的にできません。
また体しっかり横向けて後ろのボールにも対応できるようにしましょう。
インパクト
バンデッハは高い位置にあるラケットをボールの5時の位置めがけてスライドさせていきます。
次のお話でイメージしやすくなるかはいささか怪しいですが、バンデッハとはスペイン語で「お盆」という意味です。このお盆というのはバーのウエイターがワイングラスをお盆に乗せて運んでいる状態でワイングラスが傾いた時、たくみな手さばきでワイングラスがこけない。というウエイターの動きがパデルのバンデッハに似ていることから来たそうです。
打点
顔の高さくらいの位置が一般的に打ちやすい打点です。前後に関しては後ろよりも前のほうが打ちやすいです。しっかりとフットワークをとり打ちやすい打点まで移動できるようにしましょう。
スイング
ラケットをしっかりと前に投げ出すように振りましょう。この伸ばし具合でボールの行き先をコントロールするイメージです。
フォロースルー
さらにしっかりのばしきった腕を首に巻き付けるくらいしっかりフォロースルーします。フォロースルーの勢いで体が前に行くくらいしっかりとフォロースルーしましょう。
バンデッハで狙うコース
バンデッハで狙うべきコースは目的によって異なります。大きく分けるとセンター、クロス、ストレートの3点になります。
センター
センターは相手の後ろに抜けやすくガラスを使わせやすいので、自分が前に戻るための時間を稼ぐことができます。
クロス
クロスは距離が長くミスしにくいです。また相手の足元を狙いやすくミスを誘いやすいです。スルーしてもドブレになるので練習している人で泣ければ攻めた返球をすることはできません。
しかしリスクを覚悟でノーバウンドで打ってくる人がいるので注意が必要です。
ストレート
ストレートは距離が短く角度もつかないのであまりおすすめ出来ないコースです。打てるようにしておくことで確実に戦術の幅は広がりますが、まずはセンターとクロスにしっかり打てるようにしておくといいでしょう。
バンデッハの注意点
最後にバンデッハの注意点を確認していきましょう。
ラケットが下がっている
スライスをかけるためにはラケットは高い位置からしっかり抑え込む必要があります。ラケットが寝ているとスライスをかけようとするとボールが上に飛んでいってしまいます。スライスを意識しなくても上に飛んでいくことが多くなります。
体が正面を向いている
バンデッハは基本的に深めのロブに対して放つショットですので自分より後ろ気味のボールを取ることになります。しっかり横を向くことで後ろのボールにも対応できるようになりますが、体が正面を向いていると打点が前にになり深いボールが打ち返しにくくなります。
正面を向いたまま通常のバンデッハのようにスイングすると右利きの人であれば左側にボールが飛んで行きやすくなります。
目的の再確認
そのポイントで打つバンデッハの目的を明確にしましょう。基本的にネットポジションをキープするために球速はそこそこにコントロールショットを放つことが一般的です。
しかし自分に余裕があり、少し強く打てるなという時は球速を出して相手の足元を狙うことを目的にしてミスを誘うか、次のチャンスボールにつなげても良いでしょう。
ビボラとは違う
ウィナー(相手がノータッチで決まるショット)を取るショットの1つにビボラというものがあります。初めて見る方はバンデッハと違いが分からないと思います。
中級編で解説しますがビボラは強く打つのでボールがアウトしないように、沈む回転をかけつつ相手の壁からも跳ね返らないように打ちます。
しかしバンデッハは上述したようにボールの5時のところにラケットを入れるので下回転がかかりボールが浮きます。これを全力で打つとアウトの可能性が高くなるのでリスキーです。
このポイントで決めたいならビボラ、有利な状況をリスク無く継続させるならバンデッハという考え方を私はおすすめします。
ペアも掛け声するといい
少しレベルあがるとバンデッハを打たれると分かっていながら前に詰めボレーで返してくる相手がいます。大体はロブを打った選手がそのまま前につめ、ペアは後ろに取り残されることが多いです。
このときバンデッハを打つ選手は視線が上なので相手ポジションが見えずらいです。ペアが「右前」や「左前」など掛け声をすることで、バンデッハを打つ選手は「苦しい態勢だから後ろにいる選手に打っておこう」「余裕があるから前に詰めてきた選手の足元に打とう」など判断がしやすくなります。
まとめ
以上バンデッハは奥が深く、色々な考え方をもっている方がいるショットかなと思います。しかし勝利を掴む鍵となるショットであることは間違いないと思います。
当記事が参考になる方はぜひ自分の戦術に取りいれてみてください!
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またその他にルールやギア、コラムページもあるのでぜひチェックしてみてください。
- 初級−スキルアップ初
- 初中級−スキルアップ
- 中級(※準備中)
- テニス経験者(※準備中)
- パデルのルール
- パデルギア
すべてのパデルショットについて知りたい方はこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」をチェックしてみてください。