
サリダデパレッドという言葉を耳にしたんですが一体これはどんなショットなのでしょうか?
では一体サリダデパレッドがどんなショットのなのか解説していきますね!
【パデルショット】サリダ・デ・パレッドの打ち方や注意点
サリダ・デ・パレッドのショット解説
まずは画像から確認してみてください!
簡単に言うと高い位置(頭の高さくらい)で打つレボテのことになります。
サリダデパレッドが発生するパターンを上図を使って解説してみます。
手前の選手がロブを打ち、奥の選手がネットから後ろにポジションを下げます。
奥の選手が素早く下がることで、高い打点でレボテ(サリダデパレッド)を打つことができます。
他にも発生するパターンはありますが、よくある展開は上記ようなパターンです。
レボテとの違いは?
私が読んだスペインの教本にはレボテ=サリダデパレッドと書いてありました。
日本の感覚ではレボテは壁に当たったショットの総称であり、レボテの中にサリダデパレッドやバッハーダデパレッドがあるという認識の人が多いと思います。
私がレッスンで説明するときはややこしくなるので
腰より低い位置をレボテ
腰から頭がサリダ
レボテのグランドスマッシュをバッハーダ
という風に呼び分けています。
サリダデパレッドの動画
私が実際に練習している動画がありますので、よかったら確認してみてください。
少し遠目で分かりにくいですが、バックハンドのサリダデパレッドの練習です。
サリダデパレッドの良いところ
サリダデパレッドは動画のように通常のレボテより高い位置でショットを放つことで、レボテより急速も重さもあるショットになります。
ですので相手のボレーミスを誘いやすいショットと言えます。
パデルはいかにネットを奪うか、そしてネットをキープできるかが勝利への鍵となります。
その為「ロブ」が多用されます。
もちろんロブをバンデッハやガンチョでカットできることが理想ですが、良いロブはレボテせざるを得ません。
その都度、腰より低いレボテで返球していては相手にとって脅威ではありませんし、大した駆け引きも生まれません。
しかしサリダデパレッドが打てるようになれば
足下を狙ってくるの?
センターに打ち込んでくるの?
ロブを上げてくるの?
といった感じで相手の頭の中には選択肢がたくさん増え「駆け引き」=「反応の遅れ」=「ミス」を生み出すことができます。
また相手に対して「何でもかんでもロブ」という選択肢を抑制することができます。
なのでレボテはある程度習得したものの、攻撃できるショットを持っていない!
という方は是非サリダデパレッドを習得されることをお勧めします。
ワンポイントアドバイス
サリダデパレッドに限らずレボテ系は全て「打点」が非常に大切になってきます。
必ず自分の体重がしっかり前にかかるように(ボールに乗せられるように)ポジションをとってください。
つまり相手のロビングがきたらボールに合わせて下がるのではなく、いち早く後ろに下がることが大切になってきます。
この点に注意して練習してみてください。
まとめ
他のショットについてはこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」を参照してみてください。
それでは最後にまとめて終わりにしたいと思います。
- サリダデパレッドは高い位置で打つレボテのこと
- 攻撃的なショットで相手のボレーミスを誘う
- 相手に迷いを生む
- ロブという選択肢に迷いが生じる
- ポジションを意識しよう
- 打てると判断したらすかさず後ろに下がろう
以上今回はサリダデパレッドについてまとめてみました。
それでは〜ちゃお!