
こんにちは!Ashiyaです!今回はパデルを始めるにあたって最重要項目になるグリップの持ち方について解説していきます。
テニスでは色々な持ち方が認められていますが、パデルではそのようなことは基本的にありませんので、この記事で良く確認してください。
パデルグリップの握り方『結論』
結論から言うとパデルのラケットは必ずコンチネンタルグリップで握ってください!
軟式テニスではあまり聞き覚えがないかもしれないので、サーブやスマッシュの時の握り方である「イースタングリップ」と呼ばれる握り方です。
イメージしづらい方は包丁握りです!ラケットで人参を切るようにグリップを握ってください。
(人によって包丁握りにも癖があるので絶対ではありません。多くの場合で包丁が握りが正解という認識でいてください。)
ラケットの握り方
まずはラケットのフレームを挟むように持ってください、 そこからまっすぐ滑らせてグリップのところまで持ってきたら完璧です。
この持ち方が正解ですが、ここから10度傾くだけで全然ダメになってしまうので、必ずパデルコーチや身近にいる上手な選手にこの握り方であっているのか聞いてください。
コンチネンタルグリップの理由
それでは何故パデルではコンチネンタルグリップでプレーするのか、その理由を確認していきましょう。
足元のボールが多いから
パデルはテニスコートに比べてコートが小さいのに、壁があるため後ろに下がることができません。
そのため嫌でも足元でボールを処理するかレボテでボールを処理することになります。
このときコンチネンタルでラケットを握っておくと片手打ちを前提すると、フォアでもバックでも差がない程度に綺麗に面を作り出すことができます。
また低いレボテにおいても地面と並行になる面をフォアでもバックでも作り出しやすいです。
強打する必要がないから
パデルではテニスのようにグリップを厚く握って強打するということは少ないですし、後ろから強打するシーンもあまり多くはありません。
なぜなら強打しても相手が見逃して壁にあたると強く跳ね返り、チャンスボールになってしまいますし、ラケットが短く操作性がいいので大きいリスクを負って打った割には相手がミスしてくれません。
時にはストロークで強打することもありますが、毎回打つわけではない強打のために厚いグリップで握っておくにはデメリットが大き過ぎます。
強いトップスピンを使用しないから
パデルはテニスほど強いトップスピンを使用しません。これも壁からの跳ね返りが大きく、チャンスボールになってしまうからです。
コンチネンタルは強いトップスピンが打ちにくいというデメリットがありますが、その必要がないためグリップを厚く握る必要はありません。
ボレーもコンチネンタルが打ちやすい
壁に囲まれているという性質上、ボレーではスライスを多用します。
スライス回転をかけると壁に当たってから地面に向かって跳ね、有利になるからです。 (この説明が分からない方は、壁とスピンの関係についての記事を確認してください)
バックでもフォアでもスライスをかけやすい握り方がコンチネンタルです。
ボレーは基本的に硬式テニスと同じ打ち方が有利(スライス回転とリーチの関係上)ですので、バックボレー(手の甲の面)はフォアボレー(手の平の面)では逆の面を使います。
上系ショットもコンチネンタル
パデルはネットポジションの取り合いが勝利の鍵となるので、ロブが多用されます。
それに対応した上系のショットがテニスに比べて尋常ではないほど多く存在します。
この時どのショットも基本的にコンチネンタルグリップが打ちやすくなっているので、コンチネンタルグリップで握る方がメリットが大きいです。
例外
今まで散々コンチネンタルと言ってきましが、例外の人もいます。 それはパデル中級から上級者の方です。
パデルは基本的にどのショットもコンチネンタルで打つことができますが、可能であればショットに合わせた握り方にチェンジさせていきます。
これをグリップチェンジといいます。
とは言ってもパデル上級者でも必ずコンチネンタルで握り、ラリー中にあるショットを打つために瞬間的にグリップチェンジを行うなどしています。
まとめ
- グリップの握り方はコンチネンタル!それ以外は論外です!厳しい言葉ですがそれぐらいの感覚が必要です。
- 上級者になるとコンチネンタルを基本にグリップチェンジを行う。
コンチネンタルでない方は今からでも遅くはありません必ず直してください。 パデルを続ける限り、その握り方は将来必ずあなたを苦しめます…
余談(経験談)
散々コンチネンタルが大切だと書き綴ってきました。
しかし私自身「軟式テニス上がり」なのでコンチネンタルグリップはサーブやスマッシュのとき、またはボールに届かないときなどしか使ったことがありませんでした。
なのではじめはバックボレーやバックストロークもまともに打てませんでした。笑 ただ週1もしくは月3程度イベントへの参加を繰り返して1年が経つ頃には握り方には完璧に慣れていました。
私は特に意識して直していたわけではありませんが、私にパデルを教えてくれたコーチに信頼を寄せていたので言われたことを素直に聞いていただけです。
中には自己流でパデルを始めてしまったがゆえにコンチネンタルではない握り方の人もいると思います。
しかし、そんな人こそ今からコンチネンタルグリップに変更してください。必ず今よりも下手になりますし、勝てていた相手に負けることになると思います。
しかしそのまま続けても必ず壁にぶち当たりますし、その壁はおそらくぶち破ることができません。 下手になるのは怖いかもしれませんが、絶対に直したほうがいいと4年間パデルコーチをやってきた私は断言できます。
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またYoutubeでもパデルに関する発信やインスタグラムでもミニレッスンを行なったりしていますので是非チェックしてみてください。