
パデルの試合を見ていると、決まった選手が決まったサイドにいるよね?反対になったりしないの?何か固定する理由があるの?
こんにちは!Ashiyaです。
今回はこんな疑問にお答えしていきたいと思います。
結論
パデルは選手が右側のサイド、左側のサイドを決めて試合の望むことが多いです。
なぜかというと、ぞれぞれのサイドで役割が異なり、練習も自分が担当するサイドをメインに行うからです。
サイドの呼び方
深堀りしていく前にサイドの呼び方について確認したいと思います。
サーブが最初に始まる右側のサイドのことをパデルではフォアハンドもしくはフォアサイド、左側のサイドのことをバックハンドもしくはバックサイドとよびます。
当サイトではフォアサイドとバックサイドがわかりやすいと思いますので、そのように記載していきます。
(赤がフォアサイド、青がバックサイド)
硬式テニスではデュースサイドとアドサイド、軟式テニスでは正クロスや逆クロスという呼び方をしますがパデルはそうではありません。
デュースもなくなってしまいましたしね…
(伝われば何と呼んでもOKだと思います)
サイドの役割分担
パデル界ではバックサイドが攻撃担当、フォアサイドが守備担当という大まかな認識があります。
攻撃担当:パワーショットを多用する
守備担当:コントロールショットを多用する
担当分けをする理由は右利きの方が多いこと、そして人体力学の理由からです。
右利きのペアがセンターのロビングを上系ショットで返そうとする場合、バックサイドの人が打つことが理想です。
なぜならフォアサイドの選手にとってセンターのロビングはバックでの返球になるからです。
人体力学的にバックの上系ショットは威力的にもスピン的にも強いショットが打てません。
一方バックサイドの選手は上系ショットをフォアで返せる為、強力なレマテ、レマテポルトレス、ビボラ、スピンの多いバンデッハと数種類のショットを打つことが可能です。
これがバックサイドは攻撃担当と言われる所以です。
フォアサイドの役割

バックサイドの人が攻撃担当っていうのは分かった。でもフォアサイドの人は守備担当って…何するの?
多くの場合、フォアサイドはチャンスメイクのために奮闘します。
パデルは壁が使えるという性質上、なかなかポイントが決まりません。
レベルが上がってくるとチャンスボールも中々飛んできません。
しかしテクニックで相手を翻弄し、チャンスメイクしなければ試合には勝てません。
フォアサイドはチャンスボールが打たせるように、テクニックと戦術を磨きます。
両方練習したらいいのでは?

でもテニスだとフォアサイドもバックサイドも両方できた方がいいし、両方できるのが当たり前だよね?パデルも両方練習すべきじゃないの?
私も最初はそう思っていました。
しかしやはりパデルとテニスは似ていても別のスポーツだな知らされるのもこの点です。
まずコートの広さが違います。そして壁が存在するのです。
パデルコートはテニスのダブルスコートより狭いです。
ですのでオーストラリアンフォーメーションのような状態からサーブを打ち、前に詰めてもお互いが両サイドをカバーできるのです。
また壁があるのでテニスのようにボールがコートの外側に逃げません。
ですので外側からえぐってくるようなボールが飛んでこないのです。
テニスの王子様のブーメランスネイクも封印されてしまっている訳です。(海堂も涙目)
またコートが狭い分サイド際のボールも1歩で取ることができるため、左右に振られることは少なくペア同士のサイドチェンジもそれほど行わなくていいのです。
ピッチャーは打者の練習をしない
あまりサイドチェンジがないものでも可能性がある限りしっかり練習すべきでしょうか?
DHのないセ・リーグにおいてピッチャーはホームランがバカスカ打てるほど打者の練習をすべきでしょうか?(大谷翔平は例外)
考え方にもよりますが、ピッチャーはピッチャーの練習をしたほうが試合の勝率は上がりますよね。
パデルもバックサイドはバックサイドの、フォアサイドはフォアサイドの練習をメインにしておくと勝率が上がるのではないでしょうか。
絶対ではない
いままで散々担当があると言ってきましたが、絶対ではありません。笑
バックサイドにもテクニックは必要ですし、フォアサイドにもパワーは必要です。
パデルではそういう認識をしている人が多く、なぜそのように認識されているかを語ったまでです。
長年テニスでペアを組まれている人がいて、呼吸するようにサイドチェンジができ、体力だって無限にありから省エネする理由もない。
それはそれで良いのではないでしょうか?
自分の信じる道を進んで新しい可能性を見出すのも、ありよりありだと思ってます!
まとめ
・デュースサイド(正クロス)をフォアサイドと呼ぶ
・アドサイド(逆クロス)をバックサイドと呼ぶ
・バックサイドはパワー担当
・フォアサイドはテクニック担当
・効率のいい役割分担と練習で勝率UP
・担当わけは絶対ではない(楽しくれできればOK)
この役割分担を顕著に行っているのがファン・テロ&チンゴットのペアだと思います。
身長差もあるがゆえという感じはしますが。
時間があればYoutubeでチェックしてみてください。
それでは今回はこんな感じになります!ちゃお!