
前回は一般的なおすすめのラケットの選び方を教えてもらいました。続いて今回はパデルコーチならではの目線でラケットの選び方を教えていただけるというお話を聞きました!
どーも!Ashiyaです!今回はパデルコーチが勧めるラケットの選び方と題させていただいておりますが、Ashiyaがお勧めするラケットの選び方と言う形でよろしければ読み進めてください。
一般的な選び方についてはこちらの記事をどうぞ。「おすすめのパデルラケットの選び方」
パデルコーチが勧めるパデルラケットの選び方
結論
早速結論から申し上げます。
自分に合ったラケットが長持ちするのかどうかで判断しましょう。
これを具体的に確認する前に、ラケット選びには2タイプあること。
そして自分がどちらのタイプに当てはまるか確認してみましょう。
自分のタイプを見定める
自分に合ったラケット選びには2タイプあると考えています。
- 良いボールが打てるかどうかに固執したラケット選びをするタイプ
- モチベーションを向上させるかどうかでラケット選びをするタイプ
以上の2タイプがあると思います。もしくは両方というパターンですね。
良いボールが打てるタイプ
このタイプ方は必ず店舗で試打する必要が出てきます。
当たり前ですがネットでの購入はお勧めできません。
次に「文字や数字や色」に騙されないようにしてください。
極端な話ですが目をつぶってラケットを選んで、目をつぶったままスイングして違和感なく1番いいボールが打つことができたラケットがこのタイプの人に合ったラケットです。
どこどこのメーカーだから良いラケットだ。
このラケットは〇〇グラムだから軽すぎる。
このラケットはデザインがださい。
と言った考えは全てまやかしだと思っては捨てるようにするといいと思います。
ただし「ラケットのネームバリュー、デザイン、明記された重さ」には自分の感覚をねじ曲げるほどの影響力を持つことがあるので注意してください。
以前「370グラム以上のラケットは重いから嫌だ」と言っているお客さんが、並べられたラケットを握って「これは軽くていいね!」と言ったラケットが385グラムだったことがあります。
秤に乗せて「こっちの方が重いですよ」と伝えると「確かにこっちの方が重い気がしてきた」と数字によって自分の感覚をねじ曲げてしまいました。
これはトップライトかトップヘビーかによる問題なのですが、私としては実際に持って「軽い」と感じたのであればそれは「軽いラケット」でいいと思います。
突然の例え話ですが野球とソフトボールの体感速度が違うというのは有名です。
野球をしている人がソフトボールの球を受けて「さっきの150キロはでてたよ!」と言った後にスピードメーターを見て120キロだったという事実を知っても、次に受けた球が120キロに見える訳ではありませんから…
持った感触、打った感触から得た自分の感覚を大事にすることで自分に合ったラケットに出会えると思います。
モチベーション向上タイプ
練習をしていく上ではモチベーションというのがすごく大切になります。
このモチベーションを向上させるのに一役買うのが、ラケットのネームバリューやデザイン性です。
有名選手が使用しているかっこいいラケットで明日もいっぱい練習するぞ!
一緒に寝たくなるほど可愛いデザインのラケットと明日もパデルしよう!
こんな風にパデルをやる回数が増えることが結局は上達につながります。
スイートスポットにちゃんと当たらない。それでも我慢できる。一緒に練習したくなる。
というラケットであれば、それはあなたに合ったラケットだと言えます。
また扱いにくいと感じたラケットはあなたに課題を与えてくれているという考え方もできます。
ラケットが重いと思ったのであれば筋力が足りていないのかもしれません。
スイートスポットに当たらないのであれば、実は普段からジャストミートでボールを捉えられていないのかもしれません。
それを課題として半年、1年と頑張って練習しているうちに打ちやすい上にデザインも良いというラケットが出てくるかもしれません。
モチベーションはパデルを続けていく上で大切なことですので、それを向上させてくれるラケットの選び方というのも良いことだと私は思っています。
両方を兼ね備えたラケット
前述した2タイプの両方を兼ね備えたラケットに出会ってしまった方は本当に運命の出会いをしてしまいました。
何を迷っているのですか?今すぐ購入してしまいましょう!
と言いたいところなんですちょっと待ってください!
長持ちするか
残念ながらパデルラケットはテニスラケットと比べて破損しやすい傾向にあります。
代表的な破損としてはフレーム割れ、面割れ、EVA変形が挙げられます。
それぞれの割れについては別記事にて紹介しますが、これらの破損に対してメーカーも次々に壊れるラケットを量産する訳にはいきませんから、試行錯誤してラケットを作成しています。
ラケット面はより強力なカーボン繊維、フレーム部分にはシールド、EVAは形状記憶性の高いものを使用するなりの対応をしています。
ただオプションを付けていくと必然的に値段は上がります。
全てのオプションが付いているラケットとなると3、4万円のラケットが定番です。
結構な値段ですが数ヶ月で壊れてしまうものと比較してみるとどちらがいいのかなというお話になってきます。
以上のことから購入の際には破損について意識してみると良いと思います。
破損の実績確認
破損に関しては販売員に聞くことがいいと思います。
ただ私も1販売員として「どれくらい長持ちしますか?」と聞かれると困ってしまいます。
私の知る限りで壊れた実績等のお話をさせていただくことは可能ですので、「すぐ壊れたとかいう話はないですか?」と尋ねてみると良いと思います。
またパデラー仲間に聞いてみるのもありです。
現状パデルの世界は狭いですから、誰かしら自分の購入を考えているラケットに対して情報を持っている可能性があります。
破損に関してパデル仲間に聞いて回ってみましょう。
まとめ
それではまとめにして終わりたいと思います。
- 打ち心地が良いラケット
- モチベーションが向上するラケット
- その両方がもちろんベスト
- ただしラケットの破損実績については要注意
以上今回はこんな感じになります!それではちゃお!