こんにちは!Ashiyaです。見ているだけでも楽しいパデルの公式大会の配信ですが、どうせ見るなら学びのある見方をしてみませんか?
そんな見方があるのかという情報をお伝えできれなと思いますのでぜひチェックしてみてください。
オフ・ザ・ボールをチェックする
オフザボールとはoff the ballと書き、ボールがないところという意味です。サッカーでよく使われる言葉です。
試合を見ているとどうしても目が行ってしまうのがボール、及びボールを打つ人ですよね。ただボールを打つ人以外にもそれぞれの考えを持った選手が3名立っているわけですから、彼らの思考も考えることがとても大切です。
画像で確認してみましょう。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=0AM6h8PxxQk
上記の展開は手前のペアが高いロブを上げてネットポジションを取ったシーンです。
この画像でいうと緑の人がバッハーダを打つのでそれ以外のところがオフザボールということになります。ボールにしか目がいかない人は次の強力なバッハーダを見て「すごい!自分も打ちたい!」と思って終わりかもしれません。
しかしここでオフザボールにも注意を向けて見ましょう。
右奥の選手
相手が高いロブで前に詰めて来たにも関わらず、前のポジションをキープしたままです。自分のペアのバッハーダの方が優勢だと判断した為のポジションでしょう。
右手前の選手
センターに左足がかかる程度のポジション取りです、おそらく柱一本目手前までポジションを上げていることが分かります。たまに黄色マークのようなとこでポジション取りをしてしまっている人をみかけますが、この選手のポジション取りが正解です。
左手前の選手
ペアよりもさらに高いネットポジションで、ほぼボールの正面に入っています。気持ちボールの右側に感じるのは相手が左利きだからかな?などと想像することもできます。
たったワンシーンを切り抜いただけでこれだけの情報量があります。私自身はパデルは陣形ゲームだと思う側面を多いので、オフザボールの方が大切だと思っています。
ポジションを確認するとき
ついでに簡単にポジションを確認する方法をお伝えします。
まずは画像を確認してください。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=0AM6h8PxxQk
選手が強打をするときは打点を四隅を結んだ赤色の三角内は距離が長く強打しやすいスペースになります。その為この赤枠内は二人で確実に死守できるようにポジション取りをしたいところです。
次にセンターの割合を考えます。センターラインの延長線上のガラスまで線を引いて2つの三角形を作ります。その三角形の中心に2人とも入ることができれば大きくポジション取りを間違えることはないはずです。
最後にストレートで対面する選手が少し前にポジションを取れば、ほぼ完璧です。(このは理由はまた別記事で)これらが駆け引きなどが無い、バランスの良いポジション取りです。
※さらにレベルが上がると相手がコントロールショットでグリーンゾーンにもボールをを配給することがあります。
ここからは駆け引きが発生するので一概に「ここが正解!」ということはできなくなるので、まずは上述したポジションを基本にして、プレー中何も考えずにポジションに入れるように練習中に意識してみましょう。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=0AM6h8PxxQk
フィニッシュよりも大切な起点
「起点」と聞いてもピンとこない人がいるかもしれません。例えばレマテポルトレスでボールが場外に出てポイントが取れたシーンがあったとします。
ここで大事なのはフィニッシュとなったポルトレスでしょうか?実は違います。もう少し深堀してみましょう。ポルトレスは確かに素晴らしいショットです。ですがプロであれば誰だって打てます。
またショットというのは練習するしかありませんし、自分のために見るのであればアップで映っている動画を探してきてトレースすべきです。
では何が大切か、それはポルトレスを打たせることになった始まりの理由(起点)です。
動画で確認してみましょう。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=0AM6h8PxxQk&t=2271s
この動画では右手前の選手がポルトレスを打ちますが、この起点になったのがどのシーンか考えてみます。
コンパレ
1つ遡ると右奥の選手がコンパレで返球していますが、これ以上のクオリティを求めるはナンセンスかなと思うので、もう1つショットを戻します。
リフタード
ではコンパレを使わざるを得ないシーンになったのはなぜでしょうか?
どうやら強烈なリフタードが飛んできたからではないかと考えられます。
すると左奥の選手のロブが浅いかもなと気づきを得ます。
ロブが浅い?
じゃあなんでロブ浅くなったのか考えると、基本的には推奨されないサービスラインに足が並行になった状態でレボテをしているからかな?と考えてみたりします。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=0AM6h8PxxQk&t=2271s
さらに、じゃあなんでそんな体勢でレボテを打たないといけなかったのか…と巻き戻し巻き戻しして謎解き感覚でプレーをチェックします。
そして自分が腑に落ちるところまで確認できれば、そこが起点です。この起点の作り方を学んでいくと自身の戦略の幅が広がっていきます。
1点の流れの中で優劣が分かる
またこれを繰り返しているとどっちのペアが「7:3くらいで有利だ」とか「あ、今優劣が入れ替わったな」などざっくり判断できるようになってきます。
それが自分の試合でもわかるようになれば相手が80%くらい優位な状況で無茶をするようなショットを選択するような愚行には走りづらくなるはずです。
もちろん彼らはプロ中のプロなので私たちの想像の及ばない異次元レベルで戦っていると思いますが、サンプルを用意してプレーを考えることはプラスになることなのでオススメです。
Youtube解説
またYoutubeでもパデルの解説を行っていますので興味のある方は是非こちらも確認してみてください