
こんにちは!Ashiyaです。大会に出始めると自分よりも上手な人とプレーすることが増えてくると思います。そんなときに感じるのがこの人のボール…重たい。という感覚ではないでしょうか?今回はそんな重たいボールの正体について分析してみたいと思います。
ボールの重さの正体とは
一生懸命パデルと向き合っていると「重たいボール」に出会うことがあると思います。
しかし実際に質量的にボールが重くなるわけないですよね。そんな魔法のようなことができるのはテニスの王子様の登場人物くらいでしょう。
では何故ボールを重たいと感じるのかそれは
- 球速
- 回転数
- 変化
- 反応速度
が影響していると考えられます。
球速
球速が早いボールは当たり前ですが自身に向かって飛んでくるボールのエネルギーが大きいということになります。
球速の速いボールは芯で捉えられることができれば、さほど重たいと感じることはありません。しかし芯を外した場合、レバレッジが効くのでボールを重たく感じます。
回転数
ボールの回転数が多いとその分、ボールはラケットにグリップすることになります。
グリップするということはラケットに乗っている時間が長いということです。
これも間接的にボールを重く感じる理由になります。
コントラパレットラテラルに球速が有りませんが強力なスピンの掛かっているボールであるため、これを思った方向に打とうと思うと手に負担がかかる感覚があると思います。
つまり回転数はボールの重さに影響があるということです。
変化球
前述しましたがラケットの芯を外すとボールを重く感じます。
野球などでもありますが、手元でブレるボールは重く感じるそうです。
パデルでもこれと同様に感じることがあります。
いつもと違う選手とプレーするときは、その人独特のスピンをもっていることがあります。
その変化に慣れずに芯を外すと重く感じます。
私もたまにシュート回転のショットなどを打つと、反応が遅れてラケットの芯を捉えられていない方がいます。
その時重く感じられているかは分かりませんが、独特のスピンで芯を外すということはできます。
反応速度
色々と述べてきましたがパデルの場合、多くの理由が反応速度にあると思っています。
レベルの高い選手とプレーすると球速のあるボールをズバズバと打ってきます。
そうすると毎回完璧に反応して返球することできません。
そして反応はコンマ何秒の遅れかもしれませんが、コンマ何秒でボールはグッと進んできます。
この反応の遅れのせいで自分の理想の打点ではなく食い込んだ打点で打つことになります。
バックストロークで経験してもらうとわかりやすいと思いますが、垂直にボールを落とす簡単な球出し練習で10cm打点を後ろにするだけでまともに打てなくなると思います。
この打点のズレがボールの重さの原因です。
いつもより力の入らない打点のため、いつもどおりのボールを打つために、いつも以上に力が必要に感じる。それが重たいボールの正体です。
少しわかりにくいですがゆっくり読めば分かると思います。
余談と解決策
今回はパデルにおける詳細のデータを拾ってきた訳ではありません。
他のスポーツで言われることと、私自身の経験から書き綴っていますので真偽はみなさんで判断してください。
またこれらの解決策としては準備と反応速度を上げることだと思っています。
いつもより近めの距離でボレー練習をしたり、速いボールを出してもらうことをお勧めします。
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またその他にルールやギア、コラムページもあるのでぜひチェックしてみてください。





すべてのパデルショットについて知りたい方はこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」をチェックしてみてください。