
先日良かったシリーズ終わったばかりなのに、早速続編ですか?
どーも!思いついたらどんどん書いていかないと忘れてしまいそうなので早速続編書いていきます。
最近暗くなるのが早くてなんだか寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。
それでは今回もパデルコーチになって良かったシリーズを書いていきたいと思います。
パデルコーチになって良かったこと。その7【小さな成功体験が積み重なる】
スピリチュアルな話
こういうことを書くのは恥ずかしいですが、私はどうすれば人生が幸せになるのかについて考えています。
スピリチュアルな話になってしまいますが、もし神様に「あなたの人生はまったく幸せではありません。それでも生まれますか?」と言われたら私は「いいえ」と答えます。
結論、人は幸せになるために生まれるという話は府に落ちいています。
ただし、呆けていても向こうから幸せが向かってくるというとは思っていません。
もちろん来てくれたら嬉しいですが…30年近く生きてきてそんな都合の良いことばかり起こらないと分かっています。
そのため本を読んで自分にとっての幸せは何かな、どうしたらいいかなと考えています。
特にスペイン人のオーナーと幸せについて話をするのはとても面白いです。
日本人の私からすると彼はリミッターが解除されているし知識が豊富で参考になります。
いつもジーニアス(天才)おじいちゃんと呼んでいます
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、そんな感じで本を読んでいたときに「人生を充実させる方法は成功体験を積み重ねること」という話がでてきました。
そしてパデルコーチってまさに「小さな成功体験を積み重ねる仕事だよな」と思いました。
これを小さいことから大きなことまでまとめて見たいと思います。
レッスン
まずはとても小さなことですがほぼ毎日行うレッスンです。
そもそも私のバックグラウンドに「レッスン」というものがありませんでした。
その上辛すぎることにパデルの情報ってなかなか日本にありません。
ですので毎月のレッスンテーマや各週のレッスン案は試行錯誤して作成しています。
ない頭をフルに使って考えています。
これってない頭にはめっちゃ大変です。
テニスの雑誌を読み、テニスの教本を買い、テニスのYoutubeを見てテニスに関する常識や最新の考え方を学びます。
続いてパデルに関するYouTubeをひたすら見まくります。
そして日本語で得たテニスの常識がパデルで通用するのか思案します。
実際に自分でも練習してみます。
そして納得した内容について練習メニューを考えます。
初級、初中級、中級、エンジョイクラスのレベルに合わせた内容を考えます。
どうやって伝えたらいいか言葉や喩えを考えます。
どうやったらレッスンが面白くなるか考えます。
6人クラスなのか3人クラスなのかでも同じ内容で行うレッスンが面白くなったり、つまらなくなったりします。
このような試行錯誤の工程を経てレッスンが作成されます。
これだけ考えても結果として面白くなかったり、技術が伝わらなかったりでお客さんの満足度が100点という訳ではないです。
その分逆に生徒さんから上手に打てるようになった!レッスンが楽しい!パデルが楽しい!という反応が返ってきたときは最高に嬉しいです。
先日はラインでコーチのおかげでパデルが楽しいです。とメッセージをいただきました。
純粋に嬉しいですね!
そしてこれらは小さな成功体験だと思っています。
イベント
週末に行われるイベントについても同様です。
エンジョイ系のイベントを行うのか、レッスン系のイベントを行うのか、広告系のイベントを行うのか、体験系のイベント行うのか。
ターゲットは誰なのか、目的は何なのか、パデルやソラナの時流はどうなのかを考えます。
ここでいう時流というのは求められているものは何かという意味です。
カッコよく言うとマーケティングの方法についても考えないといけません。
以前「個人パデル」という一人参加型のイベントをやろうとしましたがマーケティングも下手くそで4ヶ月くらいまともに人が集まらず「こんなんやっとられへん」という感じでした。笑
ただしオーナーはパデルは試合することが一番楽しい、シンプルに試合をするイベントは必要だと言い続けていました。
とは言いつつもオーナー共々折れそうな心をもった私たちのソラナに若干の流れがやってきました。
このチャンスを逃すことができないとしっかり掴みにいき、今では時間によっては毎回満員になるほど人気のイベントです。
これも成功体験だったなと思います。
ソラナ
いってしまうとソラナでの活動全てが成功体験に繋がると思っています。
- どのようにお店を黒字にしていくのか。
- どうやってレッスン生を増やしていくのか。
- どうやってイベントが盛り上がるようにするのか。
- どうやってパデルを地元に広めていくのか。
- お店の雰囲気はどうするのか。
小さいものだと芳香剤は何の香りにするのかまで。
これら全てのことに対してすぐにお客さん反応が返ってきます。
4番は時間がかかりますが、その他は感想程度でも反応が返ってきます。
この芳香剤良い匂いがするねという感想から、お店の収益が上がるものまで大なり小なり反応があり、それが良いことだと嬉しい気持ちになります。
これも成功体験だと思います。
パデル
これは私の力は小さく及びません。
しかしオーナーがやっている日本パデルという会社やパデルAsiaさんといった大きく幅広く活動されている方々が起こしているパデルの風が日本で巻き起こるかどうかというのも非常に興味深いです。
もちろん私はパデル旋風が巻き起こると信じてコーチという仕事に就いています。
コーチという仕事を通してパデル旋風の一助になれば、それはそれで成功体験かなと思っています。
まとめ
それでは最後にパデルコーチになって良かったこと。その7【小さな成功体験が積み重なる】のまとめをして終わりにしたと思います。
- パデルコーチは試行錯誤したレッスンで成功体験を得られる
- パデルコーチはイベントの運営、盛り上がりから成功体験を得られる
- パデルコーチは小さいマーケティングにおいても成功体験が得られる
- 芳香剤の香りさえも褒められれば成功体験
- いつかパデルが日本で流行る成功体験が待ち遠しい
こんな感じで小さな成功体験を積み重ねることで人生が充実するのでパデルコーチはおすすめです!
以上 今回はこんな感じで終わりにしたいと思います。
ちゃお!