
どーも!Ashiyaです!今回はボレーについて解説していきます。ボレーにもいくつか種類がありますが、今回は初級編ですのでオーソドックスでノーマルなボレーについて解説していきます。
【パデルショット】ボレーの打ち方や注意点について解説【初級編】
ボレーとは
相手のボールをノーバウンドで返すショットのことです。足元から頭の辺りまでの高さのボールでこのショットが発生します。頭上より上のショットはレマテ(スマッシュ)系のショットになります。
ボレーの待ち方
画像を見ながら以下のことをチェックしてみてください。
構え
ラケットはストローク時より高く構えます。そして私の場合は少しバック側にラケットを傾けてセットしています。(バックのほうがカバーできる範囲が広いため)
ポジション前後
ボレーポジションの立ち位置はケースバイケースではありますが、私は基本的なポジションとしては1本目から2本目の間にはポジションをとるよう指導しています。普段の私は1本目の柱くらいまでポジションを上げています。
ポジション左右
左右に関してはボールを打つ相手がストレートであれば正面に立ち、ボールを打つ相手がクロスであれば打点と自分の後ろの4つ角を結んだ戦場より内側にポジションを取るようにしています。
ボレーの打ち方
テイクバック
- ボールが飛んできたら横を向きます。
- そしてテイクバックはコンパクトに行います。自分の頭の横くらい(後ろでは無く少し高めをイメージ)
- 肘を曲げて余裕を作っておきます。
- 手首はしっかりと起こしましょう。(自分の手とラケットの角度が90度くらい起きているイメージ)
スイング
- 高く引いたラケットを斜め前に振り下ろします。
- ラケット面はボールの後ろを捉えましょう。
- できる方はそこからボールの下にラケットを滑り込ませます。
- 同時に左足を一歩前に出しましょう。
- 体は開きすぎないように注意しましょう。
ボレーの狙うコース
オレンジ:左側ガラス
赤 :センター
ピンク :相手の足元
黄色 :右側ガラス
水色 :フェンス
初心者の方が狙うべきボレーのコースはセンターがおすすめです。一番ミスの出にくいコースつつ相手を揺さぶれるコースになっています。
コントロールができるようになればガラスやフェンスも狙って練習することで試合中の戦略の幅がグッと広がります!
ボレーの注意点
構えのときラケットセットが出来ていない
ラケットの構えは時間のないボレーにおいて非常に重要です。しっかりと構えて飛んでくるボールの準備しましょう。
よく見かけるのはボレーしたあとに構え直しが出来ずに手がだらーんとしている人です。反応できないボールも増えますし、かっこ悪いのでしっかり構えましょう。
テイクバックが後ろに大きい
パデルコートは大きくはありません。その上ボレーはネット近くで打ちますから相手コートの壁までの距離は最短です。フルスイングすると簡単にアウトしてしまします。
打つときに手首が寝ている
バックボレーもフォアボレーも基本的に手首とラケットの角度は90度程度にします。こうすることで相手のボールにも打ち負けづらくなり、手のブレを軽減してミスを減らします。
手首を使っている
パンチングボレーという手首の「はたく」力を使って打っている方はミスが多くなりますし、最終的な理想のボレーであるスライス(逆回転)ボレーができなくなります。
強いボレーが打てるので満足感が得られがちですが、早期にやめておいたほうが今後のためになります。
足が出ていない
ボレーは足で打つといっても過言ではないくらい大切です。しっかり踏み込んで上体を安定させ、ボレーにも安定感をだしましょう。
お知らせ
今回は以上になりますので最後にお知らせです。当サイトではレベル別にスキルアップするためのロードマップを作成中です。またその他にルールやギア、コラムページもあるのでぜひチェックしてみてください。
- 初級−スキルアップ初
- 初中級−スキルアップ
- 中級(※準備中)
- テニス経験者(※準備中)
- パデルのルール
- パデルギア
すべてのパデルショットについて知りたい方はこちらの記事「【パデルショット】種類と簡単解説まとめ」をチェックしてみてください。