こんにちは!Ashiyaです。今回はボレーボレーで負けてしまう人の特徴として「AIM力」が足りないというお話をします。最後に動画でも解説していますのでこちらでも確認してみてください。
AIMとは
AIMとは狙いを定めるという意味があります。今回のお話は簡単にいうと自分が狙ったところにボールを打てていますか?その「狙い」はどのようなものですか?というお話です。
この「狙い」が人によって異なり、認識差があります。この認識をできるだけ上手な人に合わせていくことがボレーボレーで勝つためのヒントになります。
AIM認識差の例
それではAIMの認識差を確認してみましょう。例えば過去の私の場合、相手とボレーボレーするときは6分割程度の打ち分けでした。

しかし上手な人はどのように打ち分けているのかというとこんな感じです。

このようにポイントで狙ってボールを配給してきます。ここまで狙って打ってないよ…という方、上手な人は狙って打っています。
狙うということは頭で考えるだけですから、技術が足りないからできないということはありません。狙ったところにボールが飛んでいかなくても狙って打つことが重要です。
もちろん初級レベルの方に対してはまずはボールを繋げることから始めますが、向上心のある人このAIMを取り組んでいくべきです。
またこれはあくまでボレーボレー中なので体に的が多いですが、試合中に相手にぶつけておけばいいということではありません。(戦略的に狙うこともあります)
取り組みについて
これだけ狙いを定めて打つことは簡単ではありません。私も毎試合、毎ボール狙えるわけではありません。返すのに必死という状況もよくあります。
しかしこういった狙いに対する水準というのは日頃から高めておかなければ練習の濃度は薄くなってしまいますし、試合で狙ったところに打てるようにはなりません。(フォームの確認練習などは別)
またある程度上手くなったら、しっかり狙って打つ練習をしようと思っている方に対して「上手くなったら」とはいつでしょうか?とても基準が曖昧です。
それだったら狙ったところに打つ練習をはじめて、狙ったところにボールが収まるようになってきたから私も上手くなってきたなという順番にした方が目的やゴールが明確でモチベーションUPにも繋がります。
AIM力が高いと良いこと
AIMが高いということは細分化がしっかりできているということになりますが、これができる良いことがありますのでチェックしてみましょう。
相手の苦手が分かる
細分化がしっかりできない方は相手のフォア側にボールが飛んでいったという認識しかできません。しかし細分化できている人はフォア側の高いところ、近いところ、遠いところ、ほぼボディなど、どこにボールが飛んでいったか分かるようになります。
そうすると相手はフォア全般的に上手だけどボディは良くミスするという情報を掴んでいくことができます。そうすればチャンスが来た時にフォア側のボディ!としっかり狙って打つことで確実にポイントが取れるようになります。
このように普段細分化していることで、得られる情報量が変わってきますし、この情報はいざという時に使える判断材料になります。上手な人はこれを考えずに自然とできていますが、そのレベルに近づくためには普段の練習の意識から変えていきましょう。
組み立てができる
試合中に思考停止でラリーしている人も少なくないと思います。相手がミスするまでただひたすらにボールを返す。とりあえずネットを取るだけ、後はチャンスがくるまでボレー!ボレー!ボレー!こんなパデルしていませんか?
これではただの作業ゲーです。パデルはレベルが上がるとどんなボールも返ってくるので、より高い戦術力・組み立て力というのが必要になってきます。
確実に思ったところにボールを配給し、相手を揺さぶり、崩し、チャンスボールを上げさせ決める。この流れで初めてポイントを取得することができるようになってきます。
しかし狙ったところにボールを配給できなければ、たまたま飛んでいったボールが相手陣の状勢を崩すことになり、チャンスになったという運ゲー要素の多いパデルになってしまいます。
上手な人たちも運ゲーになることは多々ありますが、確実に自分達で取った1点を増やせるペアが強い選手だと私は思います。
この確実な1点を増やすためには、確実に狙ったところに打てるようになることが必要になってきます。
2バウンド目を壁際に落とすボレーなどをイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれません。それほどAIM力というのが重要になってきます。